HOME<<戻る

トラブルに巻き込まれないために事前に注意すること。

個人情報をホームページには出来る限り掲載しない。
 
(住所・年齢・本名・学校名・職場名・年齢など)
 特に日記を付けている人は要注意。住所を記載していなくても、近所の詳細など載せていたら同じこと。Webは公共の場であり誰に読まれているか分からないので注意が必要。 掲示板での発言にも注意する。

 ネット初心者の友人が、掲示板やチャットなどで個人情報に関する発言をしたら削除して、友人に直接注意しましょう。

例:「●●ちゃん(本名もしくはオフラインでの愛称)のホームページ、とうとう遊びに来ちゃった! ところで、修学旅行が△△△で数学の先生が×××。近所で■■■■で◎◎◎で◇◇◇だったね。」

 など、ローカルな話題を延々と書き込まれたら、身元を特定される可能性も高く危ないので迷いなく削除してください。(この場合もIP・書込みの内容は保存しておくことが必要です。友人を装って書込みしている場合もあります。)

 
・サイト(日記など)で愚痴らない。
 Webは公共の場です。負の感情を垂れ流しにするのは好ましいことではありません。もちろん、日本国民には言論・思想の自由が保障されていますし、 あなたの発言を制限する権利はありません。しかし、「類は友を呼ぶ」という言葉どおり、負の感情に惹かれてやってくるのは同じく負の感情を持っている人間です。
 トラブルに巻き込まれる可能性は高くなります。

 上記のことを守っていても、トラブルに巻き込まれることはあります。 トラブル解決に、当サイトが役立てば幸いです。

当サイトは色々なトラブルに対応できるように、情報を集めて随時掲載しております。役立つ情報などございましたら、ぜひ、お知らせください。>>MAIL

HOME<<戻る


1.「パクリだ!」という言いがかりメールが届いた

事前に行うメール対策
プロバイダのメールアドレスをHP上に掲載しない。
(1)メールフォームの利用
 
連絡手段として、メールフォームを利用しましょう。ウィルスメール対策にもなります。
 無料でメールフォームをレンタルできるサービスもあります。相手のメールアドレスを入力必須にする必要はありませんが、IPアドレスが取得できるものが望ましいです。(無料のレンタルサービスを利用する場合には、利用規約を守りましょう。)

(2)フリーメールアドレスの利用
 
メールアドレスをHP上に掲載する場合は、すぐに乗り換えられるフリーメールアドレスを利用しましょう。プロバイダのアドレスは載せないようにしてください。HP上にメールアドレスを載せておくと、迷惑メールのターゲットにもなってしまいます。(迷惑メール配信先のリストに勝手に拾われて登録されてしまうため)

(3)アドレスの変更
 もし、今までプロバイダのアドレスを掲載してしまっていて、迷惑メール・イタズラメール・嫌がらせメールが頻繁に届くようになったら、アドレスを変えることも考えましょう。有料になるかもしれませんが、ほとんどのプロバイダではメールアドレス変更を受け付けているはずです。プロバイダに問い合わせてみましょう。 件数がさほど多くなければ、迷惑メールフォルダに自動に振り分けられる設定にしておくという手もあります。(OUTLOOKの場合、件名にマウスポインタをあてて右クリックすると、迷惑メール送信者一覧に追加できるコマンドが表示されます)


返信しないことが、一番よい対処法です。
 『確実』という保障はありませんが、「反応しないこと」が一番効果があります。 嫌がらせをする人間は、あなたの反応を見て楽しんでいるのです。怒るのも愚痴るのも、相手を喜ばせるだけです。完璧に無視しましょう。
 
身に覚えがないのなら、あなたは悪くありません。【言いがかり】をつけてきた相手が悪いのです。気にすることはありません。堂々としていましょう。
 また、返信したくない場合は、フォルダを一つ作って来たメールは読まずにフォルダに移動させましょう。行為がエスカレートした場合に備えて証拠として保存しておくことを勧めますが、内容まで読む必要はありません。


■返信するとしても、冷静に対処しましょう。

 感情的なメールにつられて、感情的なメールを返信することは危険です。冷静に対処しましょう。また、不愉快なメールでも、捨てずに必ず証拠として保存します。(対応については、『ネット被害対策室 』の別館、悪質メール対策の部屋が役立ちます)
 迷惑なメールに返信する場合のポイント
   〇感情は抜きにする(なるべく事務的に返信する)
   〇自分の情報を一切与えない
      〇相手に質問をしない
※相手に興味のある素振りをわずかでも見せてはいけません。
※相手に説得が通じない場合、返信するのを止めましょう。
 『確実』という保障はありませんが、「反応しないこと」が一番効果のある対処法です。ですから、返信しないのは、よい対処法です。 嫌がらせをする人間は、あなたの反応を見て楽しんでいるのです。怒るのも愚痴るのも、相手を喜ばせるだけです。完璧に無視しましょう。

 また、自分が送ったメールが無断で相手に公開されてしまった場合、プライバシー侵害・著作権法公表権の侵害にひっかかる可能性があり相手のプロバイダーに申し出れば削除してもらえることもあるそうです。改竄された内容で公開されている場合は、著作権法の同一性保持権の侵害にひっかかる可能性もあります。ただし、どの程度のものによるかで判決は変わってきますので、詳細は専門家にお尋ねください。
 

HOME<<戻る

A、更新した日付を教えろ。

 盗作でない限りは「先発」「後発」と言った言葉は無意味です。したがって、盗作でさえなければ日付を調べる必要も、答える必要もありません。 著作権は著作と同時に発生し、先発後発関係なく同等の権利があります。(著作物についての詳しい解釈についてはこちら。 著作権を侵害する場合の例はこちら。)

HOME<<戻る


B、後に作品を発表したのだから、作品を下げろ。

 他人の作品を安易に下ろさせることは、 不当な行為です。
 相手が感情的になっているときに、こちらも感情的に返信することは得策ではありません。
 冷静に対処してください。返信する場合は、気持ちを落ち着かせてから書きましょう。(友人に相談する・一晩経ってから返事を書くなど)
 返信しなくても構いませんが、不愉快でもメールは証拠として必ず保存しておいて下さい。問題が発展して警察に被害届けを出すことになった場合、どれだけ証拠が揃っているかどうかが重要になってきます。

HOME<<戻る

C、オンライン(創作系小説ジャンル)では、先発が優先されるが、他のジャンル(オンオフ問わず)はどうなのか? と言った内容。

 どのようなジャンルの創作作品であっても 明らかな盗作でない限り先発が優先されるということはありません(ただし、特許のような特殊なものは除く)。 著作権は著作と同時に発生し、先発後発関係なく同等の権利があります。(著作権を侵害する場合の例はこちら。)

HOME<<戻る


D、誹謗中傷メール(盗作者だと罵るような悪質なメールなど)

 メールはヘッダーの解析(『迷惑メール私的撲滅調査会』内の「spam対応初心者用メールヘッダ解析講座」にてヘッダーの解析方法あり/OUTLOOKであれば、件名で右クリックしてオプションかプロパティでヘッダーを確認できます)をすることで相手の正体を掴むことが可能です。 メールアドレスを相手が詐称している場合もありますが、ヘッダーの解析をすることで確認できます。(詳しくは『迷惑メール私的撲滅調査会』内の「スパム行為冤罪被害」でご確認ください)
 ネットカフェから送信された場合は、相手の住所氏名まで特定できる可能性が高いです。最近のネットカフェは、身分証の提示を義務付けられている場所もあります。

 誹謗中傷メールは不快でも保存し、証拠として残しておきましょう。

 感情的に反論すると相手を刺激することになるので、冷静な対処を心がけてください。(感情は抜きにする/自分の情報を一切与えない/相手に質問をしない がポイント)

 また、ヘッダーの解析でプロバイダが分かり次第、相手のプロバイダに連絡してください。大抵のプロバイダは、メールで受付けてくれます。送られてきたメールをそのまま添付して送ってください。 (もしくは、メールの内容にメールヘッダーを貼り付けて送ります)
 どういった内容のメールがどのプロバイダを通して送られてきたか報告しておくことで、発展して犯罪にまで至ったときに証拠となります。
 明確な悪意・犯意(「死ね」「殺す」等の言葉が含まれていた等)が感じ取れるのなら、警察への相談をご検討ください。

 他は、メーラーに付いている受信拒否の機能を利用する、迷惑メール防止用ソフトを利用するという手があります。

 「Outlook Express 6」 での受信拒否の設定方法は、こちらをご覧ください。
 「Outlook 2002」 での設定方法は、こちらをご覧ください。  ※件名で右クリックして、迷惑メール送信者一覧に追加することもできます。
 Vectorというサイトで「迷惑メール」に対抗するためのソフトもダウンロードできます。>>「迷惑メール対策ソフト」 (Windows)

 また、メールアドレスを変更し、新しいアドレスは親しい人間にのみ教えるという手段もあります。今後、サイトにはメールフォームを設置・フリーメールのアドレスを記載するようにしましょう。

HOME<<戻る

E、後発の自分はコンテンツを削除しなければならないのか?

 作品が盗作と断定できるものでなければ、 作品を下げる必要は一切ありません。逆に先発者の許可を取るために連絡をとる必要もなく、先発者の方も答える義務はありません。 著作物は後発先発関係なく、公平に扱われてしかるべきものです。(著作権を侵害する場合の例はこちら。)

HOME<<戻る


F、同じ設定を使いたいので許可して欲しい。

  その方が明らかな盗作品を発表しようとしていない限り、許可の連絡など必要ありません。返信の義務もありません。設定がいくら重なろうと、違う人の手に寄れば違う作品が書けるものです。
 アイディアは法律では保護されません。同じ設定を利用したとしても罪にはなりません。著作権で保護されるのは表現です。 (著作権を侵害する場合の例はこちら。)
注意:二次著作物(パロディ)については、著作権侵害にあたる場合があるようです。二次著作物(パロディ)と著作権についてはこちら。また、『花鳥風月』 サイト内「同人誌と著作権」のページが参考になります。
 ※この場合のパロディ作品は、「有名な文書・詩・歌の語句や文体の特色を残したまま、風刺・滑稽を感じさせるように作った作品。」という一般的な意味ではなく、「商業誌・アニメ等の設定・キャラクターを真似た作品。」という意味で使っています。

HOME<<戻る



、掲示板が荒らされるようになった・批判、誹謗の書き込みをされるようになった

■削除が望ましい書き込み例(いずれの場合も、削除する場合は必ずIP・保存)

1)個人情報(名前・電話番号・住所・年齢・学校名など)が含まれている書き込み。
  ネット上で個人情報を公開することは危険です。ネット上では、いろいろな人があなたの掲示板を見ることが出来ます。無断で 個人情報(写真、氏名、住所、性別、年齢、生年月日、電話番号など/自分・他人問わず)を公開すると、いたずら電話などに悪用されることもあります。
  そのため、書込みは、保存してから速やかに削除しましょう。(削除理由「不適当な発言があったので削除しました」等明記。)

2)「あああああ」などの、無意味な文字の羅列。
  保存してから削除しましょう。(削除理由「不適当な発言があったので削除しました」等明記。)

3)犯罪教唆(爆発物の作り方・麻薬の取引情報など明らかに違法行為を含む発言。)
 保存してから削除しましょう。削除理由「不適当な発言があったので削除しました」等明記。
 必要ならば警察に通報します。(『全国 総合相談電話番号』)

 また、第三者(友人など)に配布することを目的に、パソコンソフトのコピーやCD録音、ビデオダビングなどを行った場合も違法です。 (自分で楽しむだけなら問題ありません)
 「どなたかフォトショップを貸してください」
 「誰かこないだの○○という番組録画してませんか〜?ダビングさせて!お願い!」
 「ライブビデオ、ダビング希望者はメールしてね!」
というような発言もすぐに削除してください。(PCソフトの違法コピーに付いては、詳しくは「BSA」のサイトをご覧下さい。)

4)ブラウザ・クラッシュなどへのリンク。
 怪しげなURLが掲示板やメールに貼られていたら、基本はクリックしない。ブラウザ・クラッシュ、コンピュータウィルスなどなど、どんな罠が待ち構えているか分からない。もしどうしても好奇心に勝てないという場合は、ブラウザのセキュリティのレベルを上げてからにしよう。(InternetExproler6でのセキュリティレベルの上げ方
 (ブラウザ・クラッシュについてはこちらのサイトの説明が分かりやすかったです。)>>『Windows初心者部屋』 トラブル対策方法

 また、業者の宣伝発言も削除してもかまいません。「サイト内容とは無関係でしたので」等削除理由を明記。(愉快なレスをつけて遊ぶと言う手もあり)
 ※件数が多いようなら、一時的に掲示板を閉鎖しても良いと思います。


■放置が望ましい書き込み例
5)攻撃的な書き込み。(「死ね」「閉鎖しろ」等。)
 削除をすると相手が意地になり行為がエスカレートする可能性もあるので、出来れば「削除しないで放置」全員で無視しましょう。
 レスしてしまっている人がいたら 「この発言にはレスしないでくださいね」ときちんと一言言いましょう。メールアドレスが分かっている場合はメールで注意しましょう。
 削除する場合は、削除理由「不適当な発言があったので削除しました」と明記。


●上記以外は「荒らし」と判断できず、削除はオススメしません。
例え自サイト内容を批判するものでも、筋が通っていれば削除してはいけません。逆にきちんと対応しましょう。


 

HOME<<戻る


1.毅然とした態度で対応する
 「後発なので削除しろ(下げろ)」「更新日付を教えろ」等書き込まれた場合、冷静に対処して下さい。毅然とした態度でレスを付けましょう。メールと違って他に閲覧者がいるため、きちんと返事をすることが望ましいです。何も返事をしないと、痛くもない腹を探られかねません。

返信例:
「後発なので削除しろ(下げろ)」
 「削除しません。」
「更新日付を教えろ」
 「更新履歴でお調べください。」または「○○○○年×月△日です。」
「他のサイトの作品にそっくりです。・・・・(延々と批判的な書込み)・・・。」
 「私は盗作などしていません。」
 ・・・等。

 悪いのは言いがかりを付けてきた相手です。あなたに非はありません。
 まず「盗作していません」とはっきり断言しましょう。
 さらに「偶然でも似るということは趣味や嗜好が近いのかもしれませんね」
 「同じテーマを扱っているので偶然似たのかもしれませんね。独自の視点を追究したいと思います」など一言二言付け加えるといいでしょう。

 とにかく大事なのは落ちついてレスをすること。
 ゆっくり寝て食べて、深呼吸でもして大らかな気持ちで回答しましょう。
 あなたのレスを読んでいるのは言いがかりを付けてきた相手だけではありません。他の閲覧者の目があることを忘れずに、冷静にレスをしましょう。



 誹謗中傷書きこみの場合、腹が立ってもその勢いのままにレスをつけてはいけません。
 発見次第削除するか、または無視してそのままログが流れるのにまかせます。
 削除する場合は相手のIPと書き込んだ内容を保存してから実行します。
 ただし安易に削除してしまうと、 相手がムキになり、行為がエスカレートする場合があります。よって、よほどの内容ではない限り、削除はお勧めできません。

HOME<<戻る


2.掲示板を一時閉鎖する

 相手のIPと書き込んだ内容の保存は必須です。プリントアウトするなどして、後から証拠として提出できるように保存しておきましょう。
 同一の相手からの攻撃が続く場合、IPアドレスに制限をかけるという手があります。(この方法の欠点としては、同IPアドレスの訪問者全ての書き込みを制限してしまいます)
 また、被害が収まるまで、しばらく掲示板を一時閉鎖してもよいでしょう。相手の子供じみた行為に、意地になって付き合うことはありません。

  IPアドレス制限をかけられるなど、セキュリティ機能の高い無料のレンタル掲示板サービスを提供しているサイトなどもありますので、利用すると良いと思います。
 

HOME<<戻る


3.リンクコンテンツを一時閉鎖する
  「リンク先に盗作者だと言いふらす」等、リンク先にも迷惑がかかりそうな場合、自サイトのリンクコンテンツは、速やかに一時的に閉鎖しましょう。サーバーからもリンクコンテンツは削除しましょう。嫌がらせの相手が、すでにあなたのリンクコンテンツのページをブックマーク(または、お気に入りに登録)しているかも知れません。 サイト上には「リンクコンテンツは一時休止します」「改装中」等、簡単に説明しておきましょう。詳しい説明文を載せる必要はありません。

(必要があれば)リンク先には事情を簡単に説明し、もし誹謗中傷の書き込みがあった場合、削除する前にIP・書き込みの文章を保存して貰うようにお願いしておきましょう。

 リンクコンテンツ以外については、表立って反応するのは止めましょう。日記等で愚痴る・サイト上でほのめかす文章を掲げるなどはやめましょう。「無視」「無反応」に徹してください。
 『確実』という保障はありませんが、「反応しないこと」が一番効果のある対処法です。
 嫌がらせをする人間は、あなたの反応を見て楽しんでいるのです。怒るのも愚痴るのも、相手を喜ばせるだけです。

身に覚えがないのなら、あなたは悪くありません。悪いのは【言いがかり】をつけてきた相手なのです。毅然とした態度を貫きましょう。

HOME<<戻る




、オフラインでの不安。(押しかけ予告など、オフ活動をされている方)
※オフにまで被害が及びそうな場合、証拠となりそうなものは全て捨てずに保管してください。
※経緯を詳細にメモしたものも、証拠として有効な場合も有ります。とにかくマメに記録をとっておきましょう。


A.イベント会場への押しかけ予告があった場合
 事前に予告などあり、同人誌即売会などのイベント会場への押しかけの危険が高い場合
(1)周囲のサークルにあらかじめ事情を話しておく
(2)スタッフに知らせておく
(3)売り子を増やすなどの対策をとる(危険なので、絶対に一人で参加しない)

(4)会話を録音できるようにICレコーダー等を準備(後に行為がエスカレートした場合、証拠となる)

 他、詳しい対処方法は、こちらのサイトの情報が役立ちます。>>[ストーカー対策リンク集]

 また、奥付や通販の連絡先を載せる場合、自宅の住所を晒すのが不安なときは、私書箱の設置(無料。ただし郵便物の多い方が優先されるので住環境によっては設置が困難)、郵便局留めなどを活用して、詳しい住所を知らせないような手段をお取りください。
 

HOME<<戻る


B.嫌がらせの手紙が送られてきた。
(1)中身が明らかに中傷の手紙の場合
 すでに相手に住所を知られていて、明かに中身が嫌がらせだと思う手紙が送られてきた場合には、受け取り拒否もできます(ただし、未開封に限る)。

 不快でも手紙を保存することで証拠となることを覚えておいてください。
 エスカレートする気配が見えたら、早めに警察への相談をご検討ください。 警告通知として内容証明郵便も、相手によっては効力があります。

(2)届いた手紙に切手が貼られていない場合
 手紙を使った嫌がらせの方法としては、誹謗中傷の手紙を送ることの他に、切手を貼らずに投函して切手代を払わせるというものもあります。
 対処法としては、送付元の分からない怪しげな郵便物は、受け取り拒否をしましょう。
 

HOME<<戻る


C.相手から損害を与えられた。相手の行為がエスカレートしてきた。
※少しでも身に危険を感じたら、警察に相談しましょう。

 相手の行為を「しつこい」と感じたら、ストーカー対策が参考になります。[ストーカー対策リンク集]

 弁護士に相談することも方法の一つです。
 実際に弁護士に依頼する場合は、弁護士会を通して依頼するとよいでしょう。 相場は30分5,000円と高額ですが、短時間の無料相談を受付けている場合もあります。 (各地の弁護士会や役所で実施)
 弁護士は、その事件に対して依頼を拒否する権利を持っています。費用だけ取られて解決できない……などの被害も起こっています。ですが、各弁護士会の法律相談・役所の法律相談を通して依頼すれば、弁護士と上手くいかなくても、弁護士会が間に入ってくれます。
 同じ弁護士でも分野によって得手不得手があるので、自分のケースの場合にどの弁護士が適任なのか、事前に相談しておくとよいでしょう。
 相談に行かれるさいには要領よく説明できるように、状況を出来るだけ書面にして持参する(警察に相談しに行くときも同じ)と説明しやすくなります。証拠なども出来る限り持参しましょう。>>『日本弁護士連合会
『日本弁護士連合会』ページ内>>『弁護士会一覧

 また、自衛の手段として、防犯ベルを持ち歩くという手もあります。身に危険が迫ったら、盛大にベルを鳴らしましょう。
 

HOME<<戻る


 

※記載ミスや至らぬ点などございましたら、ご指摘いただければ幸いです。>>MAIL(メールアドレスは入力しなくても送信できます)